------------------------------------------------------------------------
●コラム:答えは別のところに・・ かくだよしあき
------------------------------------------------------------------------
どちらか選ばなきゃならない。
悩んでいることがある。
困っていることがある。
解決しなければならないことがある。
最終的には、答えが絞られて、
いくつかの選択項目から選ばなければならない。
また、相反するふたつの答えからどちらからを、
選ばなければならない。
どちらを選ぶのも「一長一短」、
どちらを選んでも駄目な場合がある。
何かすっきりしない。
何かが引っかかる。
そんなときには、発想を変えて、
まったく違う答えを考えて見よう。
発想を変えて時間と知恵を使えば、
きっと、もっといい方法が見つかる、
画期的でみんながハッピーになれる方法が見つかると思う。
「悪循環」から抜け出せる方法がきっとある。
もっといい答えが、
きっと、どこかにある。
「答えは別のところにある」
たとえばこんな言葉がある。
「卵が先か鶏が先か」
よく使うこの言葉ですが、
さて、この「鶏卵問題」の答えは何でしょう?
「鶏」でしょうか?
「卵」でしょうか?
しかし、答えはきっと別のところにあります。
そう、その答えとは、
「ひよこ」です。
神様いわく、
「ふわふわして、かわいいので、ひよこを最初に創った」
と、言う事です。
どちらかを選ばなきゃいけないという
既成概念にとらわれ、 「鶏か? 卵か?」
に取りつかれていると他のもっといい答えに行き着かない。
これの教訓としては、
「答えは全く別のところにある」、
悩んだ場合は、
画期的な方法で乗り越えろということです。
さらに、別の答えもあります。
「どっちが先かはわからないけれど、鶏が先に死ぬ」
です。
これも同じことが言える。
本来、問題としていた「どちらかを選ぶこと」だけど、
その問題に凝り固まりすぎると、
大局をみることができない。
物事を大局的にみると「それを選ぶより大切なこと」が、
見えてきたりする。
物事をみるときに、同じ方向だけでなく、
色々な物の見方をし、色んな角度で、
色んな尺度で、色々な立場から物をみると、
きっと画期的な方法が見つかる。
そう、「答えは別のところに・・」
|